《日本医学史》(読み)にほんいがくし

世界大百科事典(旧版)内の《日本医学史》の言及

【富士川游】より

…上京し《中外医事新報》の編集に従い,ドイツに留学,内科学・神経病学を専攻,帰国後,日本橋中洲養生院内科医長となる。医史学に関心をもち,和漢の古医書を収集して,日本の医学史を大成した《日本医学史》(1904)を著し,これに対し1912年に学士院恩賜賞が授与された。《日本疾病史》(1912)の価値も高い。…

※「《日本医学史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む