《日本国勢地図帳》(読み)にほんこくせいちずちょう

世界大百科事典(旧版)内の《日本国勢地図帳》の言及

【ナショナル・アトラス】より

…50年以降のナショナル・アトラス作成に関しては,国際地理学連合(IGU)のナショナル・アトラス委員会の設立(1956)とこの委員会の活動,国連の地域地図会議のナショナル・アトラス作成の勧告(1958)などが影響をもっていると考えられる。日本のナショナル・アトラス(日本国勢地図帳)も,これらの勧告などを背景に,77年に国土地理院から第1版(見開きA1判,366ページで邦文版と英文版がある)が出版され,目下改訂第2版の編集が進められている。【高崎 正義】。…

※「《日本国勢地図帳》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む