日本国際地図学会(読み)にほんこくさいちずがっかい

世界大百科事典(旧版)内の日本国際地図学会の言及

【地図】より

… また,学術的な地図学研究の国際組織としては,1959年に発足した国際地図学協会(ICA)があり,現在では世界の60ヵ国以上がこれに加盟し,2年ごとに研究大会,研究委員会をもち,4年ごとに会の運営方針や理事などを決める総会をもっている。ICAに対しては,日本は,日本学術会議地図学研究連絡委員会が窓口となり,日本国際地図学会がその母体学会となって創立当初からのメンバー国として活躍している。【高崎 正義】
【歴史】
 地図は人類文化の原初的段階から人々の脳裏に存在していたと考えられる。…

※「日本国際地図学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む