日本土地利用図(読み)にほんとちりようず

世界大百科事典(旧版)内の日本土地利用図の言及

【土地利用】より

…第2次世界大戦当時,大部分が完成していたこの図は,国土の土地利用形態を知るのみでなく,土地評価に基づく土地分類により,戦時中の疎開計画,食糧増産計画,さらに戦後の国土計画(土地政策)に対する基礎資料として広く活用された。 日本では大正末期に土地利用の語が農学,地理学の分野で使われ始め,昭和初年には80万分の1日本土地利用図(内田寛一編集)が刊行された。戦後は国土計画の一環として,詳細な国土の土地利用の実態調査が必要とされ,1953年度から国土調査法(1951)および国土総合開発法(1950)に基づき,5万分の1土地利用図の調査・作成が行われてきた。…

※「日本土地利用図」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む