日本型福祉社会(読み)にほんがたふくししゃかい

世界大百科事典(旧版)内の日本型福祉社会の言及

【家族政策】より

…1970年代末には,都市のみでなく全国的規模での人間疎外,家庭内暴力などの進行に加えて高齢化社会の兆候が現実になり始めた。かくて国民の不満を緩和し,新しい国民統合をめざす方向として日本型福祉社会が提示された。これは,老親扶養三世代家庭において,家庭責任を強調することで,できるだけ家族の社会保障代替機能に依存しようとするものである。…

【福祉社会】より

…また,家族の老人扶養・介護は〈含み資産〉として評価され,福祉サービスはその維持・援助を図るべきものとされてきた。その場合,日本特有の家族の緊密さと経済の活力とに注目して,日本型福祉社会と表現される場合がある。それに対しては公の責任の回避とする批判があるほか,ケアの負担をもっぱら女性に負わせるものとする反対意見がある。…

※「日本型福祉社会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む