日本学生会(読み)にほんがくせいかい

世界大百科事典(旧版)内の日本学生会の言及

【共存同衆】より

…共存同衆の名は小野の命名によるが,共存は社会を,同衆は協会を意味するとも,mutual associationの意ともいう。その起源は1873年9月にロンドンの日本人留学生によって結成された日本学生会にある。日本学生会の中心人物は小野と馬場辰猪で,外国にあっても出身藩意識から抜けだせずに封建時代の感情を強くもっている日本人留学生に,国際社会における日本の現状を認識させ,親睦と相互扶助を通して留学生としての使命を自覚させるのがその目的であった。…

※「日本学生会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む