日本家族計画連盟(読み)にほんかぞくけいかくれんめい

世界大百科事典(旧版)内の日本家族計画連盟の言及

【産児制限】より

…そして47年には日本産児調節連盟が結成されて全国的な活動を展開し,地方自治体の中でも神奈川,岡山,福岡,茨城などがこの運動を取り上げ,群馬,栃木,青森,秋田等々には官民の活動が盛んになった。53年には諸団体の統合機関として日本家族計画連盟が結成され国際家族計画連盟に加盟した。それよりさき優生保護法(1948制定,1997年改正で母体保護法と改称)に49年の改正で受胎調節の実施指導に関する規定が加えられたが,51年には受胎調節普及対策を実施することが閣議で決定された。…

※「日本家族計画連盟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む