日本専売公社法(読み)にほんせんばいこうしゃほう

世界大百科事典(旧版)内の日本専売公社法の言及

【日本専売公社】より

…タバコ,塩の専売事業の健全で能率的な実施を目的として,〈日本専売公社法〉(1948公布)に基づき1949年6月に設立された全額政府出資による公法上の法人。正しくは〈にっぽんせんばいこうしゃ〉と読む。…

※「日本専売公社法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む