日本帝国小銃射的協会(読み)にほんていこくしょうじゅうしゃてききょうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本帝国小銃射的協会の言及

【射撃競技】より

…アメリカでは1900年American Trap Shooting Associationが設立され,その後名称をAmateur Trap Association(ATA)に変更し現在に至る。日本では1882年に東京共同射撃会社(のちの日本帝国小銃射的協会)が設立され,1925年には学生射撃連盟が誕生。36年には大日本射撃協会が設立されて,国際射撃連合に加盟し,国際的スポーツ競技として発展した。…

※「日本帝国小銃射的協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む