日本平和学会(読み)にほんへいわがっかい

世界大百科事典(旧版)内の日本平和学会の言及

【平和研究】より

…ことに社会科学の分野では1960年代初期に,石田雄,川田侃,浮田久子,坂本義和,関寛治,細谷千博,武者小路公秀などが研究グループである〈日本平和研究懇談会〉を結成し,平和研究の制度化に努力した。そして73年に〈日本平和学会〉が発足したことにより,日本での本格的な研究活動が始められるにいたった。〈日本平和学会〉は日本学術会議との共催で,92年7月京都においてアジアで初めて〈国際平和研究協会〉(IPRA)総会を,約200人の外国人研究者の参加のもとで開催し,日本における平和研究の発展に寄与した。…

※「日本平和学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む