日本政府在外事務所(読み)にほんせいふざいがいじむしょ

世界大百科事典(旧版)内の日本政府在外事務所の言及

【在外公館】より

…領事館の数は,出張所,分館を含めて中国に39ヵ所,満州(中国東北部)に42ヵ所と最も多く,イギリスに19ヵ所,アメリカに12ヵ所,ロシア(ソ連)に13ヵ所など25ヵ国254ヵ所を数えたが,第2次大戦終了後いったんすべて閉鎖された。 第2次大戦後,サンフランシスコ講和条約成立(1952)までの間は正常な外交関係をもちえなかったので,GHQの許可を得て,〈日本政府在外事務所〉が外国に設置され,領事的事務にあたった。最初の在外事務所は1950年2月,GHQ覚書によりアメリカ国内に4ヵ所(ニューヨーク,サンフランシスコ,ロサンゼルス,ホノルル)設置された。…

※「日本政府在外事務所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む