《日本昔話集成》(読み)にほんむかしばなししゅうせい

世界大百科事典(旧版)内の《日本昔話集成》の言及

【昔話】より

… 《昔話採集手帖》編集に際して,柳田国男に協力した関敬吾は,昔話の比較研究といった国際的視野からその後,西欧のそれに直接照応しうる方向に整理・分類の道を求めた。関はアールネ=トムソンの分類に基づいて,国内資料の整備を図り,その結果《日本昔話集成》全6巻(1959)を経て,《日本昔話大成》全12巻(1980)の編纂を果たした。したがって,そこに導入された方法は,今日広くに用いられる〈動物昔話〉〈本格昔話〉〈笑話〉の3分類である。…

※「《日本昔話集成》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む