《日本昔話集成》(読み)にほんむかしばなししゅうせい

世界大百科事典(旧版)内の《日本昔話集成》の言及

【昔話】より

… 《昔話採集手帖》編集に際して,柳田国男に協力した関敬吾は,昔話の比較研究といった国際的視野からその後,西欧のそれに直接照応しうる方向に整理・分類の道を求めた。関はアールネ=トムソンの分類に基づいて,国内資料の整備を図り,その結果《日本昔話集成》全6巻(1959)を経て,《日本昔話大成》全12巻(1980)の編纂を果たした。したがって,そこに導入された方法は,今日広くに用いられる〈動物昔話〉〈本格昔話〉〈笑話〉の3分類である。…

※「《日本昔話集成》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む