日本書店組合連合会(読み)にほんしょてんくみあいれんごうかい

世界大百科事典(旧版)内の日本書店組合連合会の言及

【書店】より

…書籍・雑誌などの小売業。本屋ともいう。江戸期初め民間で出版活動がはじまってから明治初期までは,板元(はんもと)(版元,書肆(しよし),本屋)が編集から製作,卸,小売,古書の売買を一手におこなっていた。したがって,書店とは本来,出版社,取次店,新刊本小売店,古書店の総称であり,現在も出版社,取次店が書店を名のるのはそのなごりである。 小売専業の書店は明治維新の前後に発生した新しいメディアである新聞・雑誌の誕生,鉛活字による近代印刷術や洋紙,洋式製本術の輸入による出版の近代化の開始,そして政府による中央集権化や1872年(明治5)の〈学制〉頒布による教育制度の改革などがすすみ,読み書き能力の向上とともに出版点数,出版量が増大するなかで小売専業店は増えていった。…

※「日本書店組合連合会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む