《日本書誌》(読み)にほんしょし

世界大百科事典(旧版)内の《日本書誌》の言及

【コルディエ】より

…20代の長期中国滞在ののち1881年にパリ東洋語学校講師から教授(1888),学士院会員(1908)に進む。西洋の極東関係文献に通じ,《中国書誌》《日本書誌》《インドシナ書誌》のほか,マルコ・ポーロなどの中世旅行家の著作研究,東西交渉史研究にも多数の著書論文があり,また1890年以来,極東研究の専門学術誌《通報T’oung Pao》を編集刊行した功績は大きい。【川勝 義雄】。…

※「《日本書誌》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む