世界大百科事典(旧版)内の日本最上神祇斎場の言及
【斎場】より
…吉田神社の場合,末社の大元宮(たいげんきゆう)とその付属建物を総称していう。日本最上神祇斎場(所)ともいう。大元宮は茅葺き八角造で大元尊神をまつり,さらに伊勢神宮の内外両宮を奉斎し,これを取りまくように式内社(しきないしや)3132座の神々をまつっている。…
※「日本最上神祇斎場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…吉田神社の場合,末社の大元宮(たいげんきゆう)とその付属建物を総称していう。日本最上神祇斎場(所)ともいう。大元宮は茅葺き八角造で大元尊神をまつり,さらに伊勢神宮の内外両宮を奉斎し,これを取りまくように式内社(しきないしや)3132座の神々をまつっている。…
※「日本最上神祇斎場」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...