日本標準職業分類(読み)にほんひょうじゅんしょくぎょうぶんるい

世界大百科事典(旧版)内の日本標準職業分類の言及

【職業】より

…仕事の類似性による分類という原則によって職業分類が作成されたのは,40年の国勢調査からである。戦後49年の第7回国際労働統計家会議で,国際標準職業分類の確立が要請され,各国に対し自国の分類を国際標準職業分類と比較できるように区分することが勧告されたことから,標準職業分類制定の気運が高まり,行政管理庁により60年に日本標準職業分類が制定された。この職業分類は70年と79年に改定され,さらに総務庁(1984年行政管理庁などを統合)の統計局に移管されてから86年と97年に改定され現在に至っている。…

※「日本標準職業分類」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む