世界大百科事典(旧版)内の日本洋画商協同組合の言及
【画商】より
…戦後ではまた,東京画廊,南画廊,南天子画廊など,前衛芸術を扱い国際交流にも熱心な画商の出現も注目される。これらの洋画商は日本洋画商協同組合(1958発足)のほかいくつかの交換会に属している。今日の画廊の大半は貸画廊で,現代美術の市場はまず狭く不安定で,税法の制約も大きい。…
※「日本洋画商協同組合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...