日本海低気圧型(読み)にほんかいていきあつがた

世界大百科事典(旧版)内の日本海低気圧型の言及

【日本列島】より

…二つ玉低気圧には,それぞれの低気圧が温暖前線,寒冷前線をもつ場合,両者の低気圧の中心を閉塞前線で結ぶ場合,いずれかの低気圧に前線が欠ける場合などいろいろな型がある。(4)日本海低気圧型 日本海で低気圧が発達して北東進する気圧配置で,1年を通じてみられるが著しく発達するのは春先に多い。日本海低気圧がもたらす南西のち西よりの風は強く,昔から春は大風の季節といわれる。…

※「日本海低気圧型」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む