日本病跡学懇話会(読み)にほんびょうせきがくこんわかい

世界大百科事典(旧版)内の日本病跡学懇話会の言及

【パトグラフィー】より

… 日本では,1902年にメービウスのニーチェ研究が創刊まもない《日本神経学雑誌》に紹介されたのが始まりだが,この方面はとかく医学者の余技として軽視されがちで,式場隆三郎の大著《ファン・ホッホの生涯と精神病》(1932)など,いくつかの先駆的な業績はありながら,学問としての定着をみない時代が長く続いた。パトグラフィーが日本で市民権を得たのはやっと第2次大戦後で,わずかな研究者が集まって66年に日本病跡学懇話会(79年以後,学会)を創設し,毎年2回(84年以後,1回)の総会を開くとともに,その機関誌《日本病跡学雑誌》(隔年刊)を刊行しはじめたのが学問的出発といえる。このように専門の学会や機関誌をもつ国はほかにはなく,その点で日本にはパトグラフィーの発展の条件がそなわっているとも思われるが,そこで取り上げられる日本人は夏目漱石,芥川竜之介,三島由紀夫などおおむね明治以後の作家に限られていてヨーロッパのような広がりはない。…

※「日本病跡学懇話会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む