日本硫安輸出会社(読み)にほんりゅうあんゆしゅつかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の日本硫安輸出会社の言及

【肥料工業】より

…ところが朝鮮戦争後は,国際競争激化により輸出価格が下落したこと,輸出赤字の国内価格への転嫁が政治問題化したことのため,これを契機に54年いわゆる肥料二法(〈臨時肥料需給安定法〉〈硫安工業合理化及び硫安輸出調整臨時措置法〉)が制定された。そして肥料二法のもと,日本硫安輸出会社による輸出の一元化,最高価格の公定,さらに第1次合理化計画に基づくガス源転換,尿素・高度化成の比重増による肥料形態の多様化などが進められた。58‐61年には中国向け輸出中止,アメリカのドル防衛策による援助資金の削減,輸出価格低落による輸出赤字の増大など,窒素肥料工業は厳しい環境下におかれた。…

※「日本硫安輸出会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む