日本第四紀学会(読み)にほんだいよんきがくかい

世界大百科事典(旧版)内の日本第四紀学会の言及

【第四紀】より

…個別科学には,地形学,地質学,火山学,氷河学,陸水学,海洋学,古気候学,古生物(動物,植物とくに花粉やケイ藻)学,生態学,地球物理学,地球化学,土質工学などがある。日本ではこれら諸分科が日本第四紀学会を組織しているが,各国の第四紀学会や研究組織が国際第四紀学連合という国際的な研究組織に加わっている。地質時代【新堀 友行】。…

※「日本第四紀学会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む