日本織物会社(読み)にほんおりものかいしゃ

世界大百科事典(旧版)内の日本織物会社の言及

【絹織物】より

…国内市場向け絹織物業において問屋制支配が展開したのは,奢侈品としての絹織物に対する国内市場がきわめて不安定だった点に大きな原因があるといえよう。 絹織物業への力織機の導入については,1889年に日本織物会社(桐生)と京都織物会社(京都)が輸入力織機を据え付けた事例があるが,輸入力織機は一般にはあまり普及しない。山形県鶴岡の斎藤外市による斎外式絹力織機(1898完成)や石川県金沢の津田米次郎による津田式絹力織機(1900完成)などの安価な国産力織機が,福井,石川などの輸出羽二重業で一斉に採用されたのは1900年代中期である。…

※「日本織物会社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む