日本自動車競走俱楽部(読み)にほんじどうしゃきょうそうくらぶ

世界大百科事典(旧版)内の日本自動車競走俱楽部の言及

【自動車競走】より

…このため,従来はドライバーだけにチャンピオンの称号が与えられていたF1レースでもシャシー・メーカー(製造者=エンジンも含め)にコンストラクターズのチャンピオンを与えることになり,復帰後のホンダは計6回のコンストラクターズ・チャンピオンの座を獲得している。
【日本の自動車競走】
 最初の自動車競走は1922年に東京の洲崎の埋立地で行われ,このときの参加選手が母体となって〈日本自動車競走俱楽部〉が設立され,以後35年まで何回かのレースが開催された。36年には初のレース場である〈多摩川スピードウェー〉が完成したが,第2次世界大戦によって中断した。…

※「日本自動車競走俱楽部」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む