日本航空機規格(読み)にほんこうくうききかく

世界大百科事典(旧版)内の日本航空機規格の言及

【JIS】より

…1949年に制定・施行の工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会(略称JISC)の審議を経て,通商産業大臣,運輸大臣,厚生大臣など主務大臣が定める国家規格をいう。JISの前身に,日本標準規格(JES,1921‐41),臨時日本標準規格(臨JES,1939‐45),日本航空機規格(航格,1941‐45),日本規格(新JES,第2次大戦後の一時)があった。JISの目的は,鉱工業品(医薬品,農薬,化学肥料,農林物資を除く)および構造物の品質の改善,生産能率の向上その他生産の合理化,取引の単純公正化,使用・消費の合理化,公共の福祉の増進を図ることにある。…

※「日本航空機規格」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む