日本語入力ソフト(読み)ニホンゴニュウリョクソフト(その他表記)Japanese inputting software

知恵蔵 「日本語入力ソフト」の解説

日本語入力ソフト

キーボードペンによる手書きなどを利用し、日本語を入力するためのソフト。一般の日本語入力ソフトは、OS一部となって各アプリケーションソフトから同じ操作で日本語を入力できるようにしている。このような形式各国言語で文字入力を行うプログラムWindowsではInput Method Editor(IME)と呼んでいる。

(斎藤幾郎 ライター / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

パソコンで困ったときに開く本 「日本語入力ソフト」の解説

日本語入力ソフト

パソコンでかなや漢字を含んだ日本語を入力するためのソフトです。読みを入力して変換操作を行うと、漢字を出すことができます。ウィンドウズ8には「Windows IME」という日本語入力ソフトが標準で付いています。このほか変換効率がよく、辞書機能などを充実させたジャストシステムの「ATOK」も人気があります。
⇨ATOK

出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本パソコンで困ったときに開く本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む