日本語日本文化研修留学生(読み)にほんごにほんぶんかけんしゅうりゅうがくせい

世界大百科事典(旧版)内の日本語日本文化研修留学生の言及

【留学】より

…現在の国費生の種別には,研究留学生(外国の大学卒業者に大学院レベルの教育・研究指導を行う。2ヵ年),学部留学生(同高卒以上,5~7ヵ年),日本語・日本文化研修留学生(1979年より,外国の大学の学部に在学し日本語・日本文化を専攻する者,1ヵ年),教員研修留学生(1980年より,途上国の教員など,1年半),高等専門学校留学生(1982年より,途上国の高校卒業程度の者,3年半~4ヵ年),専修学校留学生(1982年より,途上国の高校卒業程度の者,2年半)などがある。なお,在学段階別(1996年5月現在)では,学部レベル(短大を含む)2万4958人(47.2%),大学院レベル1万9779人(37.4%),高等専門学校546人(1.0%),専修学校(専門課程)7638人(14.4%)となっている。…

※「日本語日本文化研修留学生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む