《日本農業の基礎構造》(読み)にほんのうぎょうのきそこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の《日本農業の基礎構造》の言及

【栗原百寿】より

…茨城県に生まれ,1937年東北大法文学部卒後,帝国農会で《農業年鑑》《帝国農会報》を編集のかたわら,マルクス経済学の立場から日本資本主義の農業構造を分析した。講座派理論家のなかでも農業統計を基礎に精密な分析を重ね,〈中農肥大化論〉を主張した《日本農業の基礎構造》(1943)は日本資本主義論争に新分野を開いた。治安維持法の違反で検挙され,第2次大戦後は農林省統計調査室などの嘱託。…

※「《日本農業の基礎構造》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む