《日本農業の基礎構造》(読み)にほんのうぎょうのきそこうぞう

世界大百科事典(旧版)内の《日本農業の基礎構造》の言及

【栗原百寿】より

…茨城県に生まれ,1937年東北大法文学部卒後,帝国農会で《農業年鑑》《帝国農会報》を編集のかたわら,マルクス経済学の立場から日本資本主義の農業構造を分析した。講座派理論家のなかでも農業統計を基礎に精密な分析を重ね,〈中農肥大化論〉を主張した《日本農業の基礎構造》(1943)は日本資本主義論争に新分野を開いた。治安維持法の違反で検挙され,第2次大戦後は農林省統計調査室などの嘱託。…

※「《日本農業の基礎構造》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む