日本酒精(読み)にほんしゅせい

世界大百科事典(旧版)内の日本酒精の言及

【酒造業】より

…乙類の生産が地域的に偏っているのは,南九州,沖縄の高温・多湿の風土条件が清酒の醸造に適さなかったためといわれる。 新式焼酎は1911年日本酒精が初めて製造・販売したが,焼酎そのものが広く飲まれるようになったのは第2次大戦後のことである。49年度には酒類の総生産量の31%を占め,新式焼酎に〈ホワイトリカー〉という洋風の名前がつけられた。…

※「日本酒精」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む