日本酒精(読み)にほんしゅせい

世界大百科事典(旧版)内の日本酒精の言及

【酒造業】より

…乙類の生産が地域的に偏っているのは,南九州,沖縄の高温・多湿の風土条件が清酒の醸造に適さなかったためといわれる。 新式焼酎は1911年日本酒精が初めて製造・販売したが,焼酎そのものが広く飲まれるようになったのは第2次大戦後のことである。49年度には酒類の総生産量の31%を占め,新式焼酎に〈ホワイトリカー〉という洋風の名前がつけられた。…

※「日本酒精」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む