日本酸(読み)にほんさん

世界大百科事典(旧版)内の日本酸の言及

【木蠟】より

…白蠟は,白色~淡黄色で,比重0.964~1.005,融点48~54℃,主成分はパルミチン酸(81%)およびオレイン酸(13%)のグリセリドである。また木蠟の特徴として6%の二塩基酸の日本酸japanic acid C19H38(COOH)2を含み,この組成が緻密(ちみつ)な結晶性,粘靱(ねんじん)な物性を与えているとされている。ポマード,口紅,クリームなどの化粧品,クレヨンなどの文具,つや出し剤,塗料原料,また蠟型材,繊維処理剤などに用いられ,アメリカ,ヨーロッパなどにも輸出されていたが,最近は石油パラフィンや合成ワックスに大きく代替されている。…

※「日本酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む