日本鎌(読み)にほんがま

世界大百科事典(旧版)内の日本鎌の言及

【鎌】より

…日本も鉄鎌が出現してから奈良時代ころまでは鎌で穂先を刈ったことが推測される。【佐原 眞】
[日本鎌]
 古代から使われ,その種類も多いが,今日みられる種類のものが出そろうのは江戸時代中期である。大別すれば,刃部が滑らかな刃鎌と,刃に鋸のように目を立てた鋸鎌とに分けられる。…

※「日本鎌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む