《日本電気事業発達史》(読み)にほんでんきじぎょうはったつし

世界大百科事典(旧版)内の《日本電気事業発達史》の言及

【加藤木重教】より

…加藤木は電友社を経営して電気機器の販売,電気工事設計請負,コンサルタント業を行うとともに,全国を踏査して電気事業,電気機械工業の実情を《電気之友》誌上に報じた。同誌および彼の大著《日本電気事業発達史》(前編1916,後編1918)は豊富なデータを含み,日本電気技術史上でもっとも重要な基本文献である。《電気之友》は第2次世界大戦末期に政府の雑誌統合政策にあって,1944年1月号を最後に廃刊した。…

※「《日本電気事業発達史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む