《日本電気事業発達史》(読み)にほんでんきじぎょうはったつし

世界大百科事典(旧版)内の《日本電気事業発達史》の言及

【加藤木重教】より

…加藤木は電友社を経営して電気機器の販売,電気工事設計請負,コンサルタント業を行うとともに,全国を踏査して電気事業,電気機械工業の実情を《電気之友》誌上に報じた。同誌および彼の大著《日本電気事業発達史》(前編1916,後編1918)は豊富なデータを含み,日本電気技術史上でもっとも重要な基本文献である。《電気之友》は第2次世界大戦末期に政府の雑誌統合政策にあって,1944年1月号を最後に廃刊した。…

※「《日本電気事業発達史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む