日東紅茶(読み)にっとうこうちゃ

世界大百科事典(旧版)内の日東紅茶の言及

【紅茶】より

…すなわち1899年三井合名会社は台北の海山,桃園の大渓などで大規模な茶園を開拓して製茶事業を開始するとともに,台湾総督府も1903年茶樹栽培試験所を平鎮に設立,それが22年中央研究所平鎮茶業試験支所となって以来,紅茶の生産研究に従事していた。三井が本格的に紅茶製造を開始したのはようやく24年のことで,26年には〈三井紅茶〉(のちに〈日東紅茶〉と改名)の商標で初めて缶詰紅茶を内地で発売した。元来,日本国内における紅茶需要は,大正中期においてもほとんどなく,街のコーヒー店や喫茶店がにわかにその数を増すのは関東大震災後のことで,それもコーヒーや紅茶だけでは成功せず,女給をおいて客寄せし,多くは不良少年のたまり場になっていた。…

※「日東紅茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む