《日東記游》(読み)にっとうきゆう

世界大百科事典(旧版)内の《日東記游》の言及

【金綺秀】より

…1876年,日朝修好条規締結ののち,礼曹参議として修信使に任命され,団員75名を率いて日本を訪問。帰国後に著した《日東記游》は,当時の対日本認識に少なからぬ影響を及ぼした。谷山郡守,徳源府使,監理義州通商事務などを歴任し,93年に黄澗・清風地方で民乱が起こった際には,按覈使として現地に派遣された。…

※「《日東記游》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む