日柳政章(読み)くさなぎまさあき

世界大百科事典(旧版)内の日柳政章の言及

【日柳燕石】より

…幕末の志士。讃岐国琴平の質商・地主の加島屋に生まれる。名は政章,通称は加島屋長次郎,燕石は号。詩文を学び,のち博徒の長となる。京坂を遊歴して高杉晋作,木戸孝允,中岡慎太郎らの志士と交際し,また彼らを自邸に庇護もした。高杉潜匿のゆえをもって高松藩に捕らわれ,1868年赦免された。会津征討軍越後口総督仁和寺宮に書記役として従行したが,越後柏崎に病没した。《日柳燕石全集》がある。【井上 勝生】…

※「日柳政章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む