日生協(読み)ニッセイキョウ

世界大百科事典(旧版)内の日生協の言及

【生活協同組合】より

…同法に基づく生協は,当初から現在まで,1000組合前後で大きな変化はなく,その商品供給高もほぼ一貫して小売総額のおよそ2%を占めている。これら生協の中央連合組織として日本生活協同組合連合会(日生協)があり,その下に地域別,種類別の連合組織があるが,日生協は全国消費者団体連絡会(全国消団連)の中心になり,消費者運動を推進するうえで重要な役割を果たしている。協同組合【久世 了】。…

※「日生協」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む