《日記抄》(読み)にっきしょう

世界大百科事典(旧版)内の《日記抄》の言及

【アミエル】より

…フランス系の新教徒の家に生まれ,早く両親を失い,叔父に引き取られたが,のちベルリン大学に留学し,帰国後は,ジュネーブ大学で,美学ついで哲学の講座を担当し,一生独身で過ごした。生前数冊の詩集および文芸評論を出版しているが,彼の名を一躍有名にしたのは,死後に出版された《日記抄》2巻(1882‐84)である。これは1847年から死に至るまで書き続けられた1万7000ページにのぼるノートから抜粋編集されたものである。…

※「《日記抄》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む