日道(読み)にちどう

朝日日本歴史人物事典 「日道」の解説

日道

没年享和3(1803)
生年:生年不詳
江戸後期の日蓮宗の僧。江戸・日暮里延命院は日蓮宗京都妙顕寺の末寺で,慶安・承応年間(1648~54)に日長 が身延七面山を勧請したのに始まる。幕府や水戸徳川家の厚い信仰を得て,壮大な堂塔伽藍を誇っていたが,寛政年間(1789~1801)に住職となった日道は,参詣婦女と淫楽にふけり,堕胎まで行ったとして,享和3(1803)年幕府によって断罪処刑された。この事件を,のちに河竹黙阿弥が戯曲化して「日月星享和政談」を書き,明治11(1878)年に5代目尾上菊五郎が日当こと日道に扮して演じたことで,延命院事件は世間の注目を集めた。<参考文献>『延命院実記』(『近世実録全書』2巻)

(佐々木馨)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日道」の解説

日道 にちどう

延命院日道(えんめいいん-にちどう)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android