日野谷発電所(読み)ひのたにはつでんしょ

世界大百科事典(旧版)内の日野谷発電所の言及

【相生[町]】より

…農業では米作,タバコ,花卉,茶の栽培が盛んで,特に茶は良質をうたわれる。那賀川総合開発事業の中心地で,1955年完成の日野谷発電所は県下有数の出力(6.1万kW)を誇り,61年には川口発電所(最大出力1.2万kW)が建設された。人造湖周辺は中部山渓県立自然公園に指定されている。…

※「日野谷発電所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む