日高式ブリ大敷網(読み)ひだかしきぶりおおしきあみ

世界大百科事典(旧版)内の日高式ブリ大敷網の言及

【網漁業】より

…北海道の建網を除く3者は,幕末期に身網の一部に麻網が使用されたほかは藁縄製であり,明治期にはその生産が停滞ないし衰退の傾向をみせていた。この状態を打破する技術革新は1892年宮崎県の日高亀市・栄三郎父子によって行われた,日高式ブリ大敷網であるが,それは従来のものと異なり身網が全部麻網で網形も倍以上の大きさであった。その網揚げには6人乗りの漁船16隻,9人乗りの漁船4隻を必要としたが,その漁獲能率がずっと大きかったから,県内はもちろん広く他府県に広がった。…

※「日高式ブリ大敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む