日高式大敷網(読み)ひだかしきおおしきあみ

世界大百科事典(旧版)内の日高式大敷網の言及

【大敷網】より

…第1に1892年(明治25)宮崎県の日高亀市・栄三郎父子によって新たなブリ大敷網が考案された。この日高式大敷網は従来の大敷網と異なり,身網が全部麻網で作られ,網形も2倍以上の大きさであった。その網起しには6人乗りの漁船16隻,9人乗りの漁船4隻を必要とし,従来のものに比較するとかなり沖に定置でき,また昼間の漁労が可能になった。…

※「日高式大敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む