日高式大敷網(読み)ひだかしきおおしきあみ

世界大百科事典(旧版)内の日高式大敷網の言及

【大敷網】より

…第1に1892年(明治25)宮崎県の日高亀市・栄三郎父子によって新たなブリ大敷網が考案された。この日高式大敷網は従来の大敷網と異なり,身網が全部麻網で作られ,網形も2倍以上の大きさであった。その網起しには6人乗りの漁船16隻,9人乗りの漁船4隻を必要とし,従来のものに比較するとかなり沖に定置でき,また昼間の漁労が可能になった。…

※「日高式大敷網」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む