旧五代史(読み)キュウゴダイシ

関連語 五代史

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「旧五代史」の意味・わかりやすい解説

旧五代史
きゅうごだいし

五代史」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の旧五代史の言及

【永楽大典】より

…こうして経部66,史部41,子部103,集部175部,総計385部4926巻の書物が再び日の目をみた。正史の《旧五代史》,王安石の《周官新義》などはその代表で,宋代の文集もこのとき再編集されたものが多い。 《永楽大典》からの佚書の復元はそれにとどまらず,清代,宮城に出入りできた人たちによっても非公式に行われた。…

【五代史】より

…中国,後梁・後唐・後晋・後漢・後周の五代(907‐960)の正史で,旧・新の2種がある。(1)《旧五代史》は150巻で,宋の薛居正(せつきよせい)ら奉勅撰。各王朝ごとに本紀と列伝があり,合計本紀61巻,列伝77巻,ほかに志12巻があり,南方の十国については僭偽列伝として叙述している。…

※「旧五代史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む