早ずし(読み)はやずし

世界大百科事典(旧版)内の早ずしの言及

【すし(鮓∥鮨)】より

…大坂では文政末年に道頓堀戎(えびす)橋南で握りずしを売る店ができ,以後これに倣う店が出たが,主流はやはり箱ずしで,明治から大正にかけて関東の握りずし,関西の箱ずしという状況が続いていた。
[すしの種類]
 すしは,そのつくり方から大別して馴れずしと早ずしに分けられる。馴れずしは前記のように,飯の自然発酵によって生じた乳酸が酸味を与えるもので,生成もその一種である。…

※「早ずし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む