早乙女石(読み)さおとめいし

世界大百科事典(旧版)内の早乙女石の言及

【松浦佐用姫】より

…能の《生贄》は,生贄になる女性を〈風情はさながら松浦佐用姫かくやらん〉と形容しており,《播磨国風土記》では,玉津日女(たまつひめ)命が鹿を生捕り腹を割き,その血に稲を蒔(ま)くと一夜に苗が生じ田に植えたと伝えて,この神を讃用都比売(さよつひめ),その地を五月夜(さよ)郡と名づけたという。これは先の《峯相記》の話とも連絡があるが,各地の早乙女石(塚,松)の伝説や蛇聟入譚などと考え合わせると,サヨヒメは田の水神の生贄となる女性で,サヨは道祖神(さえのかみ)のサエと同根(柳田国男説)とみられる。マツラも松王(まつおう),松童(まつわらわ)と同じくマツリ,マツラフなどと同根(同氏説)とみられ,姫は神に仕える巫女と考えられる。…

※「早乙女石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む