世界大百科事典(旧版)内の早打役の言及
【早馬】より
…1261年(弘長1)東海道の宿々に2疋の早馬を常備させたが,その最短速度は,鎌倉・京都間で3,4日,京都・博多間が6,7日ときわめて速く,この制度が鎌倉幕府の安定,強化に役立った点は計り知れない。早馬は早馬役,早打役などとも呼ばれ,御家人の負担で,京都大番役などに次ぐ重要な御家人役であった。鎌倉幕府の崩壊とともに駅逓制度も消滅し,その後,早馬は単に馬に乗る急使などの一般的意味に用いられた。…
※「早打役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」