旻楽埼(読み)みみらくせき

世界大百科事典(旧版)内の旻楽埼の言及

【美弥良久】より

…日本の西の果てにあり,死者が姿を現すと信じられた島の名で,《蜻蛉日記》《散木奇歌集》などにその趣旨で詠んだ歌がみえる。しかしさかのぼって《万葉集》巻十六には〈肥前国松浦県(まつらのあがた)美禰良久(みねらく)の崎〉,《肥前国風土記》松浦郡の条に〈美弥良久の埼〉,《続日本後紀》承和4年(837)7月条に〈旻楽(みみらく)埼〉がみえ,これらは五島列島南端,福江島の三井楽(みいらく)の地にあてられている。美弥良久埼は遣唐使の船が寄港し,やがて西南海上に船出してゆくところであった。…

※「旻楽埼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android