昌俊(読み)しょうしゅん

朝日日本歴史人物事典 「昌俊」の解説

昌俊

没年:文治1(1185)
生年:生年不詳
平安末期の僧。土佐房と号す。前身源義朝に従った金王丸であるともいう。はじめ観音房と号し大和国針荘の狼藉事件で土肥実平に預けられ,やがて源頼朝に従った。頼朝の命により,対立した源義経京都に襲撃したが,失敗して鞍馬山逃れ,捕らえられて斬られた。

(西村隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 土佐房昌俊

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む