昌城邑(読み)しょうじょうゆう

世界大百科事典(旧版)内の昌城邑の言及

【昌城】より

…斜面を段々畑として開墾し,トウモロコシ等の畑作,畜産を主とする農業地帯となっている。中心地の昌城邑はもと鴨緑江河岸にあり,李朝時代初めから北境防備の拠点が置かれた町だが,1939年,水豊ダムの建設によって沈水し,現在地へ移転した。【谷浦 孝雄】。…

※「昌城邑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む