明くる(読み)アクル

AIによる「明くる」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「明くる」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

日常の出来事

  • 明くる朝、彼は早起きしてジョギングに出かけた。前日の疲れが残っていたが、気持ちよく走れた。
  • 祭りが終わった明くる日、町は静まり返り、昨日の喧騒が嘘のようだった。
  • 大雨が降った明くる日、空は晴れ渡り、澄んだ青空が広がっていた。
  • その事件が起きた明くる日、警察は現場を封鎖し、調査を開始した。
  • 旅行から帰ってきた明くる日、彼は早速お土産を友人に配り始めた。

ビジネスシーン

  • 重要な会議が終わった明くる日、プロジェクトチームは次のステップについて話し合った。
  • 新製品の発表会が行われた明くる日、各メディアはその詳細を報じた。
  • 株主総会が開かれた明くる日、会社の株価は急上昇した。
  • 徹夜での作業が終わった明くる日、社員たちは疲れ切った顔をしていた。
  • 大規模なセールが終了した明くる日、店内は在庫整理で忙しかった。

歴史的な出来事

  • 戦争が終わった明くる日、街には平和の鐘が鳴り響いた。
  • 革命が成功した明くる日、新しい政府が樹立された。
  • 有名な芸術家の展覧会が閉幕した明くる日、多くの評論家がその功績を称賛した。
  • オリンピックが閉会した明くる日、選手たちはそれぞれの国へと帰っていった。
  • 大地震が起きた明くる日、救援活動が迅速に開始された。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む