《明太祖像》(読み)みんたいそぞう

世界大百科事典(旧版)内の《明太祖像》の言及

【帝王図】より

…歴代の帝王を選択的にかくもの,ある王朝の皇帝すべてを包含するもの,さらには各朝各代の皇帝の独立した肖像画など,種々の作例がある。前漢昭帝から隋煬帝(ようだい)まで13人の帝王をかいた伝閻立本《帝王図巻》(ボストン美術館)は第1の,清朝内府に収蔵されていた《南薫殿図像》(台北故宮博物院)のうち《宋代帝半身像冊》は第2の,都合11幅を数える《明太祖像》は第3のものの例である。それらは勧戒の意はもちろん,各朝においては尊崇の意をこめたものでもあり,軸物は寺観などに別に場所を設けて掲げ礼拝の対象とされた。…

※「《明太祖像》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む