《明治松竹梅》(読み)めいじしょうちくばい

世界大百科事典(旧版)内の《明治松竹梅》の言及

【松竹梅】より

…胡弓曲としても各地で作られ,本曲の一つとされる。ほかに,〈松竹梅物〉としては,2世菊沢検校作曲《新松竹梅》(替手菊芳秋調,箏菊塚与一手付),菊高検校作曲《文明松竹梅》などがあり,単独の箏曲としては,菊塚与一作曲《明治松竹梅》(箏高低合奏),宮城道雄作曲《昭和松竹梅》(箏2部,尺八)などがある。(2)長唄 《松竹梅》と通称される曲がいくつかあり,歌い出しの語を冠して区別される。…

※「《明治松竹梅》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む